七草粥 お正月 明けに食べる 由来は?

七草粥 ( ななくさがゆ )を、お正月 明けの1月7日に食べる風習がありますよね^^
七草粥 の 由来 は、もともと中国の風習だったそうで「七日正月」と言われていた中国では、お正月の7日後がひとつの節目となっていたため
七種類の野菜を汁物で食べると邪気を祓えるという意味から、七草を汁物で食べていたそう。
七草粥 お正月 明けに食べる 由来は?
日本には、その風習が平安時代に伝来して、汁物からお粥へと形を変えて今に受け継がれてきた風習なんだそうです(^^)
七草粥 は、7種類の野菜が入ったお粥で春の七草 (上記画像)とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ の7種。
邪気を祓う!ということで、七草粥 に入っているこれらの 春の七草 にはそれぞれ、以下のような意味が。

七草粥 の「春の七草」の意味

せり → 競り勝つ
なずな → 撫でて汚れを除く
ごぎょう → 仏体
はこべら → 繁栄がはびこる
ほとけのざ → 仏の安座
すずな → 神を呼ぶ鈴
すずしろ → 汚れのない清白
だそうです。( ゜o゜)!ほ〜ぅ
七草粥 って、毎年食べていたけど、そういう意味があることは知らなかった(笑)
七草粥 画像
ちなみに、春の七草 全てを揃えて作るのは結構大変。なので上記のうち、幾つかあり合わせで作るケースのほうが多いようです。
邪気を祓い、一年を健康に過ごせますようにと願いを込めてながら、今年は頂くことにします(^^)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。